
次のテストに向けて!進撃開始!
こんにちは!倉敷校の三上です。
先日、中間テスト終了ブログをあげたまさにその日の夕方!!!
自習室の机の上を紹介👉
もう次に向けて動いている人達がいました!👀✨
さすがです❕❕❕
テストの良し悪しって??
こんにちは!倉敷校の三上です。
高校生の皆さん、中間テストお疲れさまです。m(_ _)m
結果はどうでしたか?良い結果でしたか? 、、、それとも、、、(××)(あ~聞きたくない💦)
ところで、この結果の良し悪しって何を基準に決めていますか?
平均点より高い低い?友達に勝てた?前回の得点より伸びた?
色々人によって異なるでしょうが、ここで二つの例を❕
例(ⅰ) 平均点60点のテストでなんと100点を取った生徒Aさん。
すごい良い点!( *´艸`) 高校生のテストなんてチョロイぜ♪
ですが、遊ぶ時間を増やしすぎたため、次のテストで平均点以下(;_:)
例(ⅱ) 平均点60点のテストで20点のBさん。、、、これは、、、怒られる(´;ω;`)
ですが、この悔しさをきっかけに猛勉強し、次のテストで100点!!!
さて、この二人の最初のテストの結果はどちらが良かったと言えるのでしょうか?
(ⅰ)は堕落のきっかけとなってしまった点
(ⅱ)は更生するきっかけとなった点
テストの良し悪しは、今皆さんの手元に返ってきたそのときに決まっているのではありません❕
テストの結果を受けどのように感じ、どう動いたのか!この先の未来によって決まります❕❕❕
動きたいと思えた方❕ 是非とも誠泉塾でサポートさせてくださいね♪〃
高1生へ 中間テストに向けて
いよいよ高校生としての最初の定期テストがやってきますね汗。
今日は、根本原理、基本原理を理解しようとする意識を常にもつこと
がこれからの勉強のカギになるというお話です。
最初の定期テストで範囲になりやすい「時制」について、皆さんから疑問の声をよく聞く進行形についての例です。
① He is standing in front of my eyes. 「彼は私の目の前に立っている。」
② Our school is standing on the hill. 「私たちの学校は丘の上にある。」
さてはて、正しい英文は???→→→ ①ですよね~^^
同じ動詞 stand でも①は進行形OKで,
②を通常、進行形にしない理由は、皆さんご存じの通り、「状態」を表している文だからですよね。
ここからが今日の本題です!!!(`・ω・´)キリっ!!
じゃぁ、状態を表す動詞を全部確認して、テストまでに覚えよう・・・・、
やべー、暗記すること多すぎて、他科目もあるのに間に合いそうにない・・・・、定期テスト中に多くの高校生が陥る状態です。。。
①進行形は、「今、その瞬間のみおこなっている行為」を強調している
②昨日も今日も明日もずーっとその状態にあるものは現在形で表す
この基本原理だけを理解しておけば、いちいち単語を一つずつ丸暗記しなくても応用が利くんですよね。
つまり②の文は、Our school stands on the hill.で通例、表現するということですね。
中学の定期テスト以上に、高校の定期テストは膨大な情報の暗記を強いられます・・・
でも、その時に、日ごろから、ものの原理を理解して、考え方の基本をわかっておくようにする癖
をつけることを意識してみると、実は暗記がし易くなったり、覚えたものがテスト終了後も頭に残る知識に
なっていきますよ!
☆ 高1 月間MVP ☆
こんにちは!高校部数学科の三上です。
今年は玉島・笹沖・倉敷校と、多くの高校1年生を担当させてもらっています。
4月は展開・因数分解・集合と中間テストに向けて、皆頑張ってくれました(^^♪
、、、Σ∩( ̄□ ̄ ∩) とても綺麗に解いている生徒を発見👀❕
✨ 今月のMVPは 高1:中田千遥さん ✨
これだけ綺麗に書いてくれてるプリントを授業後に見れたのは感動しました♪〃
ありがとう!!
さて、GWが開けたらいよいよ第一回中間テストが始まります!
氣合いを入れて! 対策!対策!対策!
担当よりメッセージ④
倉敷駅前校、立志靑凌校、笹沖校、玉島本校で高校生の英語を担当しています中野です。
特に今年の高3生は受験も変わり、コロナの影響で学校が毎年とは日程に変化があったり、本当に大変な学年だと思います。でも受験生にとって条件は皆同じ。最後の最後まで諦めず全力を尽くすことを念頭に置いて、一日一日を大切にがんばりましょう!
限界は、自分が限界だと思った場所から、もう少し後にあるものです。今、その瞬間を大切に!
皆さんこんにちは!小中学部理系を担当している鳥越です。
「Time is money.」必ずどこかで耳に知ったことのあるこのフレーズ、日本語ではそのまま「時は金なり」ですね。これはアメリカ合衆国建国の父の一人とされるベンジャミン・フランクリンの言葉です。理系関連では嵐の中でタコを揚げて雷が電気であることを確認した人でもあります。危険なので絶対にマネしないでね!
時間は誰にでも平等で放っておくとすぐに過ぎ去ってしまいます。その時間を活かすも殺すもその人の選択と行動次第です。ではどうすればうまく活用できるでしょうか?
答えは簡単!時間を何に何のために使うかを決めること、つまり計画と目標です。
期末考査も終わりもうすぐ夏休みです。学校もなくなり自由に使える時間も増えることでしょう。例年よりも少し短い夏休み、どんな目標をもって過ごしますか?どんな計画を立てて日々臨みますか?しっかり考えたうえで充実した夏休みを送りましょう!
といってもなかなか決まらないこともあるかと思います。そういう時はぜひ僕たちに相談してください。今この時期に何をしたらいいのか、しっかりとサポートしていきます!
夏期講習もすでに始まっています。この夏が実りあるものになるよう、これからも一緒に頑張っていきましょう!
こちらで塾生の生の声(自筆のメッセージ)をご覧ください!
合格実績はこちら!
誠泉塾全校にて新型コロナウイルス感染防止対策に努めております。詳しくはこちら。
◆総合受付:0120-66-4119
◆玉島本校:086-522-2411
◆新倉敷駅前校:086-525-3199
◆笹沖校:086-441-5109
◆真備校:086-441-4119
◆玉島西校:086-522-4119
◆連島校:086-440-2219
◆総社校:0866-31-6619
高校部 青陵高校・南高校 1学期期末テスト 集中勉強会
みなさん、こんにちは! 立志靑凌校・倉敷駅前校の田渕です。
1学期期末テスト対策として、高1生と高2生を対象とした集中勉強会を以下の日程で行います!
倉敷青陵高校 1学期期末テスト 集中勉強会スケジュール
高1
7月1日(日) コミュ英10:20~12:00(倉敷駅前)
数学A 13:00~14:30(倉敷駅前)
7月2日(月) 物理基礎 13:00~16:00(立志)
7月3日(火) 英語表現13:00~14:30(立志)
7月5日(木) 数学Ⅰ 13:00~14:30(立志)
7月6日(金) 数学演習 14:20~15:40(倉敷駅前)
化学基礎 16:00~19:00(倉敷駅前)
高2
6月30日(土) 物理・物理基礎 13:00~15:20(立志)
化学・化学基礎 15:30~17:50(立志)
7月1日(日) コミュ英 15:00~16:40(立志)
7月2日(月) 数学B 15:00~16:30(倉敷駅前)
7月3日(火) 数学Ⅱ 13:00~14:30(倉敷駅前)
7月5日(木) 英語表現 16:30~18:00(立志)
7月6日(金) 数学演習 13:00~14:20(倉敷駅前)
倉敷南高校 1学期期末テスト 集中勉強会スケジュール
高1
7月1日(日) 英語表現 13:00~14:40(立志)
7月2日(月) 数学A 16:40~18:10(倉敷駅前)
7月3日(火) 数学Ⅰ 14:40~16:10(倉敷駅前)
7月4日(水) 化学基礎 13:00~14:40(立志)
7月5日(木) 物理基礎 13:00~14:40(倉敷駅前)
コミュ英 14:45~16:15(倉敷駅前)
数学γ 16:30~18:00(倉敷駅前)
高2
6月30日(土) 物理・物理基礎 13:00~15:20(立志)
化学・化学基礎 15:30~17:50(立志)
7月2日(月) 数学B 13:30~15:00(倉敷駅前)
7月3日(火) コミュ英 14:40~16:10(立志)
7月4日(水) 数学Ⅱ 13:00~14:30(倉敷駅前)
7月5日(木) コミュ英 13:10~14:30(立志)
数学γ 14:45~16:15(立志)
※天城高校・金光学園高校のみなさんには、対策授業を個別に実施しています☺
英・数・理に関しては全ての科目を網羅しています。
この集中勉強会を通じて、自分の課題を見つけ、それを克服する習慣を身につけてほしいと思います。
教師一同、全力でみなさんと向き合います!
誠塾生ではない青陵・南高校の生徒さんも体験授業をできますので、
フリーダイアル 0120-66-4119 担当 田渕までご連絡くださいね。
高校1年生必読!『2020年大学入試改革』共通テスト「英語」はどう変わる?
こんにちは! 倉敷駅前校 高校部英語科の田渕です。
2020年、大学入試の大枠が大きく変化しようとしています。
その中でも最も大きな変化がセンター試験の廃止と、
これに代わる新しいテスト「大学入学共通テスト」の導入です。
その大学入学共通テストの大きな柱の一つが『英語4技能』です。
英語の大学入試はどのように変わろうとしているのか、
を現時点(2018年4月時点)で公表されている内容を確認してみましょう。
○ 英語は「民間試験」を活用することが基本に
グローバル化が急速に進展するなか、英語でのコミュニケーション能力を重視する観点から、
大学入学者選抜でも4技能を評価する必要性が示されています。
現行の大学入試では、「読む」「聞く」能力を重視していましたが、これを改め「話す」「書く」も含めた4つの英語の運用能力をバランスよく評価するという方針が反映されることになります。
しかし、センター試験のような大規模な集団に、同日に一斉に「話す」「書く」を評価するテストを実施するのはほぼ不可能です。
そのため、すでに4技能評価を実施している民間の資格や検定試験を活用することが提示されています。
まとめると、大学入学共通テストの英語は、現行のセンター試験と同じようにreadingとlisteningの構成で実施され、2023年度の新学習指導要領による入試実施までは、共通テストと外部検定が併用される見通しとなっています。
この間、共通テストの英語試験と外部検定成績のどちらか、または双方を活用して合否を判定するかどうかは各大学の判断に委ねられます。
○ 高校1年生のみなさんへ:4技能を評価する資格・検定試験の受検を念頭に置いた対策が入試に役立つ
新しい共通テストの英語の概要では、成績として認められるのが高校3年生の4月~12月の間に受検した認定試験の結果とされています。
つまり、高校3年生の12月までの時点で4技能評価の認定試験で目標とするスコアを取らないと、志望する大学合格に近づくことはできないということです。
国立大学を中心とした共通テストを利用する大学はもちろんのこと、2020年度を待たずに多くの私立大学でも、TEAPや英検、GTECなど民間の資格・検定試験を、入試で活用しているケースがどんどん増加しています。
高1の早いうちから英語4技能をバランスよく融合させて学習することを常に意識し、民間の資格・検定試験へのチャレンジに向けた対策をしていくことが大切になります。
私個人的には、英検であれば遅くとも高1の終わりまでに2級を取得し、高校3年生の4月~12月で準1級を目指すのがいいと思います。準1級の対策が必要であれば、田渕にまで教えてくださいね。英作文の添削も含めて丁寧にみますよ!
「第一志望校へ向かって走るために ~まず敵を知る~ Vol.2」
こんにちは、倉敷駅前校の中尾です。
前回、「第一志望校へ向かって走るために ~まず敵を知る~」で
センター試験の全体像をまとめてみました。
今回はその続編として、センターの特徴について一つ一つ見ていきましょう。
【センター試験の特徴】-受験生向け
① 国公立大の多くは5教科7科目以上が必要
ほとんどの国公立大の必要な受験科目は7科目以上を必要とします。
これはかなり多い!高3になったらできれば毎日全教科に触れておきたいけど、
1日1教科あたり1時間勉強したらそれだけで7時間。まあまず無理ですね。
実際には数学・英語に時間をかけなければならない人が多数になりやすい。
単純暗記系のものをいかに隙間の時間を活用して処理していけるか、が意外に重要。
10から15分でも集中して取り組むと3か月もすれば大きな差になって現れます。
まずは1日の時間の中で自分の空いている時間を見つけるために、タイムスケジュールを振り返ってみましょう。
② 全範囲からまんべんなく出題
センター試験は特に分野の偏りが少ない傾向があります。
ですからヤマを張っても見返りが少ないということになります。
高校3年間(基礎知識から考えると中学・小学から必要なので6年以上かな)の内容を
センター試験当日まで正確に覚えるとなると、一夜漬け的発想では不可能でしょう。
受験学年の1年間を計画的に進めていけるように、高2までに計画性を身に着けておくと受験が有利になります。
③ 全国平均点は6割程度が目安
センター試験の全国平均点は6割程度になることが多いです。
これは偶然ではありません。「センター試験の平均点は6割程度になる」ように作られているのです。
一概には言えませんが、目安としては
6割までは教科書の基本問題レベルまでを習得しているか
8割までは教科書の発展問題レベルまでを習得しているか
8割以上は教科書の難易度を超えた問題にも対応できるか
で問題難易度が設定されていると考えていいです。
基礎知識はすべて教科書に載っていますが、8割以上を望むのであれば
受験レベルの思考力を同時に養わない限り対応は難しいでしょう。
医歯薬系や上位大学を志望する人は、夏までには既習範囲の教科書レベルまでを
傍用問題集をすべてやりこむことによって身につけておくと、一層合格が近づきます。
④ 正確な基礎知識と理解度が試される
センター試験の問題は良問が多いとされます。
それは正確に理解してない人と理解している人を区別するためのポイントと
表現が考え抜かれているからです。
ここで質問です。あなたは「定義」されたものを正確にいえますか?
高2で習いますが、数学から
例題:弧度法の定義を言いなさい。
これ言えない人多いです。何となく慣れで使っている人がものすごく多い。
360°を2πとして~ なんて言っている人はアウトです。
そして数学の定義を理解していないと、他教科の物理の円運動のv=rωという式を
意味も分からず暗記しなければいけません。そういう人を振り落とすのがセンター試験なのです。
数学や国語で覚える言葉の意味(定義)は重要で、思考の出発点になるものです。
ここがあやふやだと他教科にも影響を及ぼします。
では正解を・・・
弧度法の定義
:半径に対する弧の長さの割合を弧に対応する中心角の表現として扱ったもの
これが分かっていると物理のv=rωの式も当たり前に見えますよね。
(詳しく聞きたい人は先生に聞いてみよう)
正確に理解している知識をつけるためには「定義」を自分が正確に言えなければいけません。
苦手な教科こそ一字一句違わず言えるようになれば一気に伸びることも可能です。
将棋のルールを覚えず将棋をしても勝てないのと同じです。
今回はここまでにします。センターについての情報は調べればいくらでも出てきます。周りの人にもっと聞いてみるのもいいですね。