『癖』
◆『発進時は、5秒かけて時速20㎞になるようアクセルはゆっくり踏んでください』
◆『ブレーキではなく、アクセル操作で減速できるよう、車間距離をしっかりとってください』
誠泉塾新倉敷駅前校の和泉(いずみ)です。
昨年9月に軽四に乗り換えたのですが、最近の車は本当に凄いですね!
燃費が良いのはもちろん、
車が私の運転の『癖』を見抜いて注意してくれるんです!
冒頭の2つの内容は私が実際に、車から注意を受けた内容です。
若い頃よりはかなり安全運転を心がけているつもりですし、
注意されていることは直そうと努力しているつもりなのですが・・・
なかなかうまくいきません。
『癖』とは?
①無意識に出てしまうような偏った好みや傾向。習慣化している、あまり好ましくない言行。
例、爪を噛む癖、怠け癖がつく
② 習慣。ならわし。
例、早起きの習慣をつける
③ 一般的でない、そのものの性質・傾向。
例、癖のある味、癖のある文章
④ 折れ曲がったりしわになったりしたまま。元に戻りにくくなっていること。
例、髪の癖をとる、着物の畳み癖
この『癖』ですが、誰にでも一つや二つはあるものですが、
勉強においてはこの癖が成績不振の要因になることがあります。
当てはまるものがあるかチェックしてみてください。
□字が雑(大きすぎる・小さすぎる・癖字である・異常に薄い・・・・)
□漢字を使わないで平仮名ばかり
□色ペンを一切使わない(黒一色)
□途中式を書かない
□ひっ算のくりあがり・くりさがりの数字を書かない
□ノートが科目ごとに分かれていない
□ノートの罫線を無視して書く
□ファイルがあるのにプリントを挟まない(カバンや机の引き出しがぐちゃぐちゃ)
□ながら勉強をしてしまう(TVを見ながら・音楽を聴きながら)
□姿勢が悪い(肘をつく・ふんぞり返る・左手でノートを押さえない(右利きの場合))
□宿題やテスト勉強は期限や試験の日が迫ってから慌てて開始する
如何でしたでしょうか?
『癖』を直すことによって飛躍的に成績が伸びることも。
先日も、小学生の男の子が小数の掛算・割算でひっかかっていたのですが、
大学ノートから方眼紙のノートに変え、
『1マスに1文字』というルールで書かせただけで、
飛躍的に正解数が伸びました!
『癖』を見つけ直すことも重要ですが、
変な『癖』をつけないようにすることも非常に大切です!
気になった方はお気軽にお問合せください。
無料体験授業随時受付中♪
525-3199和泉まで
プロの視点でお子さまの『癖』を発見し改善策をお伝え致します!