
センター試験 「英語のエッセンス」
みなさん、こんにちは!立志靑凌校 高校英語担当の田渕です。
新学期が始まって10日くらい経ちますが、新しい環境には慣れてきましたか?
今日は「センター英語のエッセンス」での文法・語法の授業を少し紹介してみたいと思います。
第4文型(SVOO)をとれる動詞の意味は「与える」になることは有名ですが、逆の「与えない・奪う」の意味になる動詞があるのは知っていますか?
簡単に整理してみると、
give型(与える): give, teach, tell, buy, send, make, sing, write, doなど
take型(与えない・奪う):take, cost, save, owe, deny
大学入試で問われるのは、take型の方ですが、用法が少し複雑なところがありますが「与えない・奪う」と理解しておけば大丈夫です!入試の過去問で確認してみましょう。
まずはcostですが、
cost+人+お金「人にお金がかかる」は、「人からお金を奪う」
cost+人+命/貴重なもの「人の命や貴重なものが犠牲になる」は「人から命/貴重なものを奪う」と解釈できますね。
①「あんなミスを繰り返そうものなら、クビになってしまうよ」(costを使って英作文)
(答) Another mistake like that could cost you your job.
この文は要するに、「あんなミスをもう一回することは、あなたからあなたの仕事を奪うだろう」と言いたいわけです。(ちなみにcouldは仮定法を示しています)
② Driving too fast cost him his driver’s license.(和訳)
(答) 「スピード違反は彼から運転免許所を奪った」
→「スピード違反をしたので、彼は運転免許を取り上げられた」
あとこの文のcostは過去形ですね。cost-cost-costになります。
以上が、costで次にsaveを見てみましょう。
③ 「彼女が訪ねてきてくれたので、わざわざ手紙を書かなくても済んだ」(saveを使って英作文)
(答)Her visit saved me the trouble of writing to her.
「彼女の訪問は私に手紙を書くという手間を与えなかった」が本来の意味です。
save+人+手間「人の手間を省く」は「人に手間を与えない」ですね。
では最後にoweを考えてみましょう。owe+人+お金「人からお金を借りている」は「人からお金を奪っている状態」ですよね。
④ I owe him 2000 yen.(和訳)
(答)「私は彼から2000円借りている(彼から2000円奪っている状態)」
応用になると、
⑤ I owe you an apology.(和訳)
これは難しいですね。これを正しく訳せる生徒はほとんどいないです。しかし「与えない・奪う」を使えば大丈夫です。
apologyは「謝罪」ですが、直訳すると「私はあなたに謝罪を与えていない」。つまり、「私は本来あなたに謝らないといけないのに謝っていない」から「あなたに謝るべきことがあります」という意味になります。
いかかでしたでしょうか?生徒は最初かなり苦戦していましたが、最後にはきちんとできるようになっていました
「与えない・奪う」の意味になるSVOOの動詞は入試頻出です。単語ごとに丸暗記するんではなく、「原理原則(エッセンス)」をまず理解していこうね!
おかげさまで高1難関Zのクラス、英語と数学ともに定員間近となっております。空席は残り2席ほどですので、ご検討の方はお急ぎください。体験授業のご予約も受け付けております。