小学校算数の落とし穴
こんにちは。誠泉塾新倉敷駅前校の和泉です。
本日は、小学校6年生で学習する『速さ』の単元についてお話し致します。
『き・は・じ』
・距離=速さ×時間
・速さ=距離÷時間
・時間=距離÷速さ
この3つは公式として覚えて使えるようにしましょう!!
私も小学生の頃、このように習いました。
しかし、本当にここまで覚えなければならないのでしょうか?
・時速 → 1時間当あたりにすすむ距離のこと
・分速 → 1分間あたりにすすむ距離のこと
・秒速 → 1秒間あたりにすすむ距離のこと
これが『速さ』の意味です。
ここさえ理解しているのであれば、次のように考えていけば立式できるのでは??
① 120㎞を2時間で走る車の速さ(時速)は?
≪考え方≫
時速は1時間あたりに進む距離のことだから
1時間で120km÷2時間=60㎞進むことがわかる。よって答えは時速60㎞。
② 分速300mで走るバイクが5分間で進む道のりは?
≪考え方≫
分速300mは1分間で300m進むということだから、
1分で300m、また次の1分で300m、そのつぎの1分も300m・・・
それを5分続けると、
300×5=1500m進むことができる。答えは1500m。
③ 100mを秒速8mで走ると何秒かかる?
≪考え方≫
秒速8mとは、1秒間に8m走れるということだから、
100m走るには、100÷8=12.5秒かかる。答えは12.5秒。
④ 秒速25m=時速?km
≪考え方≫
秒速25mは、1秒間に25m走れるということ。
そのスピードで1時間走ればどのくらい走れるのかを考える。
1時間は何秒?
1時間=60分、1分=60秒だから、
1時間=60分=60秒×60回=3600秒。
よって25×3600=900000m=90㎞。よって答えは時速90km。
このように、意味を考えていけば、公式に頼らなくても式は作れるはずです。
実際、私の授業では、最初から『き・は・じ』の公式は教えません(最終的には教えますが)。
公式にあてはめる作業は、確かに簡単です。
しかし、それでは本当の力とは言えません。
なぜその式、その答えになるのかを考える。
この『考える』ことこそが最も大切なことだと考えて授業を行っています!
保護者の皆様へ
小学校の算数のテストは単元ごとに実施されます。
『分数の掛け算』の単元のテストであれば、
文章題が出題されていたとしても、掛け算を利用することがほとんど。
要するに理解できていないとしても、立式できる可能性があるのです。
算数は常に90点~100点だから大丈夫!とは言い切れません。
お子さまの宿題を見る機会がございましたら、
『その式はどういう意味かな?』と聞いてみてやってください。
そこですぐに『○○だから』と言えれば問題ないのですが、
そうでなければ『躓きのサイン』です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆新倉敷駅前校 中3特進S 残席残りわずかですのでお急ぎください!☆
☆習熟度別 入試必勝ゼミ 開講中!☆
☆10月15日までに新規入塾された方は無料受講!☆
⇒中3生対象リスニング/国語作文講座実施中
☆新規入塾者随時募集中☆
お問い合わせは 新倉敷駅前校086-525-3199和泉までご連絡いただくか、
フリーダイヤル0120-66-4119までお気軽にどうぞ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後とも誠泉塾新倉敷駅前校をどうぞ宜しくお願い致します。