
月の満ち欠け
こんにちは。誠泉塾新倉敷駅前校の和泉です。
今年は9月8日が中秋の名月でしたね。
夜空を見上げて、
いつも以上に大きく綺麗輝く満月をご覧になられた方も多いのではないでしょうか?
見逃してしまった・・・という方、2015年度は9月27日!
当分先の話ですが・・・是非ご覧になってみてください♪
『中秋の名月』
秋を連想させる言葉ですね。
秋と言えば、
『食欲の秋』『行楽の秋』『スポーツの秋』『味覚の秋』『芸術の秋』『読書の秋』
様々な楽しみがありますが、
忘れてはならないのは、『受験シーズン目前の秋!』
受験生にとっては受験勉強を本格化させ、追い込みをかける時期です!
中3生のみなさん!
夏休みも終わり、大半の方は部活動を引退されたはずです。
実力テストの結果も返却され、
そろそろ本気で受験勉強にのぞまないとまずいな・・・と思っている方も多いのでは??
突然ですが、ひとつ問題です。
(問題)ある日南の空を見上げると、上弦の月が南中していました。
その時の時刻を選択しなさい。
ア)夕方6時 イ)深夜0時 ウ)朝6時
まだ習っていない学校もあるので、難しいかもしれませんが挑戦してみましょう!
【考え方】
◆上弦の月はどんな形? 半月。
↓
◆月が光っているのは? 右側
↓
◆太陽はどの方角にある? 西の方角
↓
◆太陽が西の方角にあるのは? 夕方
よって答えは、(ア)になるわけです。
考え方の一部をお伝えしましたが、
本来は、太陽と地球、月の位置関係について、
図を用いてしっかりと掴んでおくことが必要となります!
2012年の5月には
『金環日食(月の外側に太陽の光がはみ出して細い光の輪が見える現象)』
が話題となりまたが、その年の岡山県立公立高校一般入試問題の理科でも、
金環日食の話題から月と太陽と地球の位置関係に関する問題が出題されました。
このように、『月』に関する内容は、中学校入試や高校入試でよく出題されるものの一つです。
受験生の皆さん、
入試でどの単元が出題されやすいかご存知ですか?
その答えを知らないまま学習しても、効果はあまり期待できないはずです。
誠泉塾本校・新倉敷駅前校(玉島・船穂地区)では、
通常授業だけでなく、
入試に出題されやすい単元に的を絞って復習していく『入試必勝ゼミ』を
◆広福・青陵ゼミ ◆玉高ゼミ ◆特別入試ゼミ
習熟度別に3クラス用意しております!
時間がなくて焦っている方、ぜひ一度無料体験授業を受けてみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆新倉敷駅前校 中3特進S 残席残りわずかですのでお急ぎください!☆
☆習熟度別 入試必勝ゼミ 開講中!☆
☆10月15日までに新規入塾された方は無料受講!中3生対象 リスニング/国語作文講座実施中☆
☆新規入塾者随時募集中☆
お問い合わせは 新倉敷駅前校086-525-3199和泉までご連絡いただくか、
フリーダイヤル0120-66-4119までお気軽にどうぞ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後とも誠泉塾新倉敷駅前校をどうぞ宜しくお願い致します。