『宿題』のやり方が甘すぎる!!

みなさん、こんにちは。

誠泉塾新倉敷駅前校の和泉です。

 

『宿題』

小学校1年生で学校に通い始めたときから、

毎日当たり前のように出されてきた『宿題』。

幼い頃、お父さんやお母さんから

「学校から帰ったらすぐにやろうね」

と言われ、当たり前のようにやっていた『宿題』。

 

小学校の高学年、中学生、高校生、

学年が上になればなるほど、

やって当たり前のことが出来ない生徒が多くなる・・・

 

やらなくても怒られないからでしょうか??

やっても褒めてもらえないからでしょうか?

単に面倒なのでしょうか??

自分に甘い(言い訳のプロ)のでしょうか??

 

最近『宿題』を適当にこなしてくる生徒の多さに本気で頭を悩ませています。

 

断言します。

『宿題』を疎かにする生徒は、

絶対に成績が伸びません!!!

 

 

色々悩む前に『宿題』の仕方を見直すべきです!

 

以下は、私の考える『宿題』の正しいやり方です。

①とく

まずは、自分の力で考え問題を解く。

②さいてん

どこが間違えているのかを確認するために丸付けをする。

 

①②の作業で終わっていませんか????

差がつくのは以下の③④です!!

Question

間違えた問題に対して『なぜ?』という疑問を持ち、再度考えることです。

それでもわからない場合は、解説を見て考える。

解説に書いていることは難しい表現が多いので、それでもわからなければ、先生に質問する。

Repeat

③で疑問が解決できて終わりではありません。

まだ理解しただけであり、出来るようにはなっていません。

だからこそ、繰り返しその問題を解き直す(暗記科目であれば暗記)。

 

※間違えた問題には付箋をつけさせます。

そうすれば、「付箋がはられたところ=弱点」ですので、

テスト前はそこを中心に勉強すれば効率の良い学習ができます。

 

いかがでしたか?

自分がどれだけ適当に『宿題』をしているのかがわかったはずです。

成績が伸びない原因の多くは『宿題』の仕方にあります。

 

先週1週間をかけ、各クラスで『宿題』の大切さを話してきました。

今日は先週、最も熱く『宿題』について語った中2特進Sの授業があります。

どれだけの生徒が『宿題』に本気で取り組んできてくれるのか??

みんなを信じて待ちたいと思います!!

 

 

 

 

お問合せ
お電話